top of page

1月12日 だんごさし

今日は会津の伝統行事であるだんごさしがありました。五穀豊穣、家内安全、など

だんごさしはなんでやるの?このだんごさしはいつとるの?そのあとはどうするの?など

先生たちからお話を聞いて願いを込めてみんなで、だんごを丸めたり、さしたりしました!

年長さんが心を込めてお飾りを作りにぎやかな「みずきの木」になりました☆






粉から水を入れると団子に変身!色粉を入れると赤・黄・緑どカラフルな団子も出来上がりました☆





お兄さん・お姉さんの丸める姿を見てやってみよう!とする年中さん、「こうやると丸くなるよ!」と見せてあげる年長さんに教えてもらう年少さんさん、異年齢交流ならではの素敵な姿が見られました。




















 さあ、次はいよいよ茹で上がっただんごをミズキの木にさします!

どこにさそうかな?何色のだんごをさそうかな?どのおかざりをつけようかな?と考えながら風邪をひきませんように!と願いを込めてさしていく子ども達でした☆












だんごやおかざりをさしたミズキの木は廊下やホールへ飾りました。

色とりどりの素敵な木になりました!





閲覧数:62回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今年度最初の「すももくらぶ」は恒例の「園舎見学」。8組の親子さんが参加してのにぎやかな探検となりました。 ゆったりとした保育室。ロフトがある年長の部屋。スタンプラリーを楽しむ年少さんや子ども達が企画して集まっていた年長の誕生会の様子。マウンテンホールからの雄大なロケーション。(晴れた日は磐梯山も見えます。)アスレチックで遊べる園庭―。15分ほどの探検でしたが、心踊るワクワクする探検になったようです

bottom of page